お弁当を買いに「MITSUWA TORRANCE店」に来ました。
あまりアメリカじゃ食べれない〝クレープ〟のお店があったのでデザートに(笑)
$6-
最近日本でも食べたことがないので、高いのか安いのか!?
まぁでも、高いんでしょうね......。
お弁当を買いに「MITSUWA TORRANCE店」に来ました。
あまりアメリカじゃ食べれない〝クレープ〟のお店があったのでデザートに(笑)
$6-
最近日本でも食べたことがないので、高いのか安いのか!?
まぁでも、高いんでしょうね......。
今日は昼にラーメンではなく〝カニ〟食べに来ました!
場所は「レドンドビーチ」
ホテルから車で15分くらいの観光地。
でもこのお店は裏のほうにあって、あまり知られていないちょいと穴場的なところなんです。
昔、車の仕事で来てから、良く通ったんですよ(笑)
でも、今回は、7~8年ぶりくらいでしょうかね!?
Facebookで知り合いのカメラマンに「レドンドビーチにカニでも食いに行ってくださいよ~」などとコメント貰って、行きたくてしょうがなくなって(笑)
来てしまいました....。
ホント素直ですね(爆)
〝ダンジネスクラブ〟
さすがに昔の値段じゃ食べられません・・・(汗)
ちょっと高かったけど、ミソがメチャ旨!
バリバリに生きているイキの良いカニをその場でスチームしてくれるんです!
「ドジャースタジアム」に向かう途中、「NIJIYA MARKET」でお弁当を物色。
結局、買ったのはこちらの2つ。
・さんま塩焼き・・・・・$1.99
・バッテラ・・・・・・・・・$5.99
今夜は$8の晩御飯です!
安いですよね!
ま、これをドジャースタジアムの「プレスラウンジ」で広げて食べてるわけですよ
(笑)
ここのホテルは、2度目です。
1度目は・・・、もう10年以上立つと思いますけど、どこかからLAX経由で日本に帰国するときに、飛行機が遅れ、乗り継ぎ出来なかったときに航空会社が用意してくれ泊ったことがありましたが、それ以来2度目です。
今日から、アオキ選手の試合に2試合。
その後、シアトルへ向かいクマ先発試合を撮って、ダラスに戻ります。
空港近くのホテルじゃなくても良いのですが、明後日の移動が便利なので・・・。
ルネッサンスは、ベッドが気持ち良いです!
何処もちょっと高めなので、週末のディスカウントレートが出ているときしか泊れませんけど・・・・。
やっと、LAに来ました・・・。
91番を西に。
突き当たりで降りたところにある「Curry House Gardena店」にやってきました。
さすがに昼時だったので、ちょいと待ちましたね。
〝目玉焼きのせハンバーグカレー($10.75)〟
以前は、シアトルの「フォート・セント・ジョージ」のハンバーグカレーが好きでしたが、以前と比べ味が落ちてしまったので、最近はもっぱらこちらで食べております。
しかも、辛さも選べるし、最近ではルーの量も選ぶことが出来るようです!
今日は「LAX」着。
久しぶりに「UMEMURA」へ直行!
時間的にも、開いているところはそんなにないので・・・。
〝たんめん($8.20)〟
実は知らなかったのですが、たんめんは夜メニューらしいのですが、作ってくれました!
あざぁ~す!
今日買ってきた〝魔法の水〟(笑)
1本・・・$15.99
これが、一番安かったってだけなんですけどね。
〝黒霧島〟は$19.99でした・・・。
1本づつ別銘柄を買おうとも思ったのですが、ペットボトルに移して持っていくので、同じ銘柄の方が良いかと思って・・・。
ま、〝クロキリ〟は、次の機会に・・・ですね。
今日は、試合前に「MITSUWA TORRANCE店」に立ち寄り。
〝魔法の水〟を、やっと仕入れる事が出来ました。
これで、次の遠征は大丈夫かな(笑)
帰りに、レジ横の「パン屋(ケーキ屋)さん」に。
「うまそうだぁ~」と、買ってしまいました(笑)
「2個!」と言いそうでしたが、そりゃちょっとヤバイかな・・・と、1個に我慢しました・・・。
今、部屋で〝蕎麦〟を食べてきたばかりでしたから・・・・。
〝クリーム・パフ($2.25)〟
ヨッシー小池こと、小池義弘は世界中を転々とするプロカメラマン。「世界満腹紀行」では、滞在地の先々で出会った美味食、珍食をご紹介しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Copyright © 2005-2015 NEKO PUBLISHING CO.,LTD. All right reserved.
最近のコメント