HONDAの最近の記事
もうかれこれ2年ほど前の作例ですが、
こんなのも作っていました。
ベースとなったのはアリイ/マイクロエースのシティ。
アリイの1/24といえば、LSやオオタキの古い金型を譲り受けて再生産されたもの、
という印象が強いですが、このシティに関しては、1980年代にアリイが自社製品として金型を起こしたもの。
形状はご覧のとおり、実車の特徴を捉えたなかなかのもの。
ディテールの表現はタミヤがベストですが、
がっかりするほどのレベルではありません。
そして一番のポイントは商用(4ナンバー)のPRO(プロ)グレードのフロントグリルが付属する点。
アリイのシティは当時から5ナンバーのシティRの他、
PRO仕様の箱絵のキットも存在していました。
そんなキットをベースにローダウンし、
オレンジウィールズの6スポークと京商MINIZ(ラジコン)用のショルダーを削って、
引っ張り風にアレンジしたタイヤを装着しています。
ロールケージはタミヤの曲がるプラ棒で製作、
ステアリングなどはタミヤのJTCCアコードのジャンク品わ使っています・
マルボロオレンジは、フィニッシャーズ(たぶん)
のF1用の塗料をエアブラシで吹きつけています。
デカールはタミヤの新橋ファクトリーで買った、1/24用のマルボロを使いました。
こういうことが出来るからプラモは楽しいですね。
ハセガワの1/24ヒストリックカーシリーズの新金型最新作、
シビックRSをモデル・カーズ262号用の作例として仕上げてみました。
初代シビックは、実車の評価とは裏腹に、
当時はまだ知る人ぞ知る名車といった感もあり、
日産車やトヨタ車のように模型に恵まれず、
もうキット化の夢もあきらめていたファンも多いハズで、
そこにスポットを当ててくれたハセガワには感謝感謝であります。
もはや形に関してはハセガワ・クオリティなケチの付け所のない逸品。
製作にあたっても何の苦労もありません。
N360やBMW2002では気になった、
ステアリングの切れ角の少なさ(小ささ)も改善されて、
しっかり切れますので、完成後の表情の変化を楽しめます。
車高やトレッドも手直し不要でこの感じです。
手を入れたのはドアラインの筋彫りをBMCタガネの0.15mmで
それぞれ20ストロークほどして深め、一部筋彫りを追加し、
リアウィンドウ周りの2重モールをBMCタガネの0.2mmで彫りこんであります。
あとはキットのメッキランナーに付属している、
「HONDA」の文字のモールドを切り取ってテールゲートに装着しています。
惜しむらくは、ドア内貼りの平板さ。
バスタブ方式のインテリアなので、
側面のモールドが成型の都合上、凹凸がほとんどなく、
インパネやシートの造形が素晴らしい立体感を誇るだけに、
それが際立ってしまう結果に。
サニトラはドアパネルが別で造形も素晴らしかったのですが、
それ以降のハセガワの旧車はバスタブ方式で、
平板な上に、塗り分け(マスキング)が非常に面倒なので、
次作こそはインテリア側面は別パーツにして欲しいと感じます。
シャシー裏も素晴らしい立体感。
そしてパーツ分割もベストなので、
わずらわしいマスキングもなく、
キレイに仕上がります。
ちなみに、
シビックRSの純正ボディ色ですが、
オレンジ、濃緑メタ、モスグリーン、赤、紺などがあったようです。
緑系は写真によってはほとんど黒と紺の中間くらいに見えますね。
今回塗った赤は、ハーマンレッドにマゼンタと黒を足して、
血のようなクラシカルな赤にしてみました。
ハセガワの次作のジェミニ・イルムシャーも完成して、
モデル・カーズ262号にその作例を掲載していますが、
こちらへの掲載は、製品の発売後の2月末を予定しています。
しかし、そろそろ、ハセガワも変化球ばかりでなく、
ナローポルシェとかハコスカの4枚とか、
直球ど真ん中の旧車を出してくれませんかねえ・・・・
もし、変化球で来るなら、
僕的にはトヨタ1600GTあたりは非常に嬉しいのですが。
正直、自分でも想定外だった作例です。
実車は乗ると面白くて好きですが、
形的には正直あまりピンとこなかったDC2。
やはりホンダのデザインで一番好きなのでは'80sなので。
がしかし、モデル・カーズ・チューニングの編集過程で、
色々な方が作ったDC2を見ていたら、無性に作りたくなり、
かといって普通に白に塗ってもつまらない。
さらに言えば、流行りを追っても、
ちゃんとトレンドを理解していないので、
わが道を行くことに......。
ホイールはお友達に分けてもらった、
モノグラムのブガッティEB110改のレジン複製品。
これにオレンジウィールズの引っ張りタイヤを組み合わせてみました。
わりと海外のスタンス系ではEB110ホイール履いているクルマもいるんですよね。
あとは、目元か"死んだ魚系"だったので、
ボディのリフレクターのモールドをぶち抜いて、
リフレクターをフジミのジャパンセダンの角目4灯用を流用。
プロジェクターはフジミのケンメリR用のキャブレターファンネルに
クリアブルーを軽く挿したものをリフレクターに見せかけています。
テールは、ちょっと工夫して、テール裏側の
表から見ると黒っぽく見える部分にメタリックグレーを塗っています。
こうなるとDC5とEK9は作っておきたくなりますね~。
確か前に作ったのは、
このキットが登場間もない1986年のこと。
もう30年も前のことだったんですね。
当時はバンパーを黒く塗ったくらいでしたが、
カタチが抜群によかったことは鮮明に覚えています。
今回はリベンジと言うほどのことではありませんが、
今持てる「素組テクニック(笑)」を駆使して仕上げてみました。
といっても手を加えたのは、
前後トレッドを詰めて、ヘッドライトをMFHのアルミリフレクターと
レンズに交換したくらい。
ちなみにモーターライズ機構も活かしてあります。
スナップキットでこのリアリティ、
パーツもピタピタ、パチパチとはまり組み立て簡単。
今考えても、ホントに素晴らしいキットだと思います。
プラモデルってこんな感じで良かったのでは、
なんてつくづく思ってしまいました。
- 1